喪女はアンドロイド執事の夢を見るか?
ブログタイトルと中身には直接的な関係はありません。社会派喪女が、ビジネスニュースからオタクネタまで、つれづれに綴ります。
シェア系サービスまとめ
- 2012/10/30 (Tue)
- インターネット |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
どうもお久しぶりです。
ずいぶん長らくブログを書くのをさぼっていましたが、久しぶりに書きたいネタがありましたので、更新してみます。
2年くらい前に「Share」という本が出て、IT業界では「時代はシェアだ!」なんてブームが巻き起こりましたが、それも落ち着いて昨今は特にそんな話も聞かなくなりました。
なのですが、どうも最近、いわゆるブームではなく、「物を持つ」「自分で買う」という選択肢に加えて、お金を支払って持ち寄る、みたいな「シェアすること」が身辺で普通に起こってきている気がしています。
■日本でやっているサービス
※TwitterやFacebookなども広義の意味での「シェア」ですが、ここでは「節約する」ことにポイント絞ってみました。だから、一口馬主的なシェア系サービスも除外。
DMMいろいろレンタル
掃除機やトランク、カメラからパーティードレスまで。いろんなものがレンタルできる。
シブカサ
ついつい買ってしまうビニール傘。寄付されたビニール傘をオシャレにリニューアルしてストック。加盟店舗に行くと傘を貸してくれる。お店はお客さんが来るし、お客さんは傘を貸してもらえるし双方ハッピー。
オリックスカーシェア
いわずと知れたカーシェア。日本のカーシェアサービスでは老舗なのかな。
カフォレ
独立系カーシェア会社としては唯一の生き残りか?Bracketが運営。
シェアハウス系
ひつじ不動産
「オシャレオモシロフドウサンメディア」。シェア物件を独自に取材して紹介。紹介手数料ではなくメディアとして掲載料をとっているのか?
ShareMo(シェアモ)
モノとモノをレンタルし合える仕組みとして一世を風靡。出品したものがレンタルされるとRと呼ばれるポイントが貯まり、お気に入りの商品を引き取ることができた。しかし運営上様々なトラブルが巻き起こり2011年1月でサービス終了。
http://ameblo.jp/sun-rise-set/theme-10028835200.html
マママーケット
こちらは中古子供服の売買。レンタルではないのがポイント。
■海外でやっているサービス(日本にはまだ見当たらない系)
taxi^2
タクシー相乗りサービス。
※日本にもタクトモ があるけど、いまいち流行ってないしなあ。
Free Moving Boxes PtoP
Used Cardboard Boxes BtoC
リユースダンボール販売サービス。
zimride
自家用車相乗りサービス。
※日本の「のってこ」はこのサービスを真似している。しかしサイトが似すぎ。
getable ※元サービス名:Rentcycle
個人間レンタルではなく、小さなショップをひっくるめてポータル化したサイト。
何かをレンタルしてくれる店舗をまとめて、決済できるようにするって意味ではある意味レンタル業界のAmazon&楽天的存在か。
ずいぶん長らくブログを書くのをさぼっていましたが、久しぶりに書きたいネタがありましたので、更新してみます。
2年くらい前に「Share」という本が出て、IT業界では「時代はシェアだ!」なんてブームが巻き起こりましたが、それも落ち着いて昨今は特にそんな話も聞かなくなりました。
なのですが、どうも最近、いわゆるブームではなく、「物を持つ」「自分で買う」という選択肢に加えて、お金を支払って持ち寄る、みたいな「シェアすること」が身辺で普通に起こってきている気がしています。
■日本でやっているサービス
※TwitterやFacebookなども広義の意味での「シェア」ですが、ここでは「節約する」ことにポイント絞ってみました。だから、一口馬主的なシェア系サービスも除外。
DMMいろいろレンタル
掃除機やトランク、カメラからパーティードレスまで。いろんなものがレンタルできる。
シブカサ
ついつい買ってしまうビニール傘。寄付されたビニール傘をオシャレにリニューアルしてストック。加盟店舗に行くと傘を貸してくれる。お店はお客さんが来るし、お客さんは傘を貸してもらえるし双方ハッピー。
オリックスカーシェア
いわずと知れたカーシェア。日本のカーシェアサービスでは老舗なのかな。
カフォレ
独立系カーシェア会社としては唯一の生き残りか?Bracketが運営。
シェアハウス系
ひつじ不動産
「オシャレオモシロフドウサンメディア」。シェア物件を独自に取材して紹介。紹介手数料ではなくメディアとして掲載料をとっているのか?
ShareMo(シェアモ)
モノとモノをレンタルし合える仕組みとして一世を風靡。出品したものがレンタルされるとRと呼ばれるポイントが貯まり、お気に入りの商品を引き取ることができた。しかし運営上様々なトラブルが巻き起こり2011年1月でサービス終了。
http://ameblo.jp/sun-rise-set/theme-10028835200.html
マママーケット
こちらは中古子供服の売買。レンタルではないのがポイント。
■海外でやっているサービス(日本にはまだ見当たらない系)
taxi^2
タクシー相乗りサービス。
※日本にもタクトモ があるけど、いまいち流行ってないしなあ。
Free Moving Boxes PtoP
Used Cardboard Boxes BtoC
リユースダンボール販売サービス。
zimride
自家用車相乗りサービス。
※日本の「のってこ」はこのサービスを真似している。しかしサイトが似すぎ。
getable ※元サービス名:Rentcycle
個人間レンタルではなく、小さなショップをひっくるめてポータル化したサイト。
何かをレンタルしてくれる店舗をまとめて、決済できるようにするって意味ではある意味レンタル業界のAmazon&楽天的存在か。
PR
最近ハマっているおやつ
- 2012/03/08 (Thu)
- 食 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
もうすっかり春の気配の今日この頃です。
さて、六花亭のマルセイのバターサンドファンのみなさんに朗報です。
最近、ローソンがUCHICAFE というスイーツブランドに力を入れていますが、なかなかどうして、コンビニおやつとなめられないレベルのものが出ています。
中でも、このレーズンサブレはなかなかのものです。
180円!コンビニおやつと考えると高いけど、洋菓子屋で買うことを思えば、十分安い!
しかし、なかなかうまいなあ、これ、ローソンの工場でつくってるのかなあ、と裏のラベルを見たところ、不二家って書いてありました。
ははーん、ローソンは本格的なお菓子を作れるような設備を持っていないから、製造は他社メーカーに依頼したりしてるわけか。もしかしたら、不二家にこれと同じレーズンサンドがあるかもしれないな。
不二家ではいったいいくらで売っているのか見に行こう、とレーズンサンドをむさぼりながら心に誓いました。
しかし、このUCHI CAFEシリーズ、すべてのローソンに置いてあるわけじゃないのが難点です。ちょっと洒落たNATURAL LAWSON あたりに行くとよくありますが、うちの近所にはそんなものはないのでした。
最近気になるWebサービス(ifttt と 忍者サンドボックス)
- 2012/02/22 (Wed)
- インターネット |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
一週間ほどブログを書くのをさぼっている間に、
気になるサービスを2つ見つけたので、ご紹介してみます。
べ、べつに、バレンタインが嫌だから心を閉ざしてたとか、そんなんじゃないんだからッ!
■ifttt
怠け者のあなたにはぴったりのウェブサービスです。
ifttt は、「if this then that 」の略だそうです。
要するに、「あれをやったらこれをやる」を自動的に解決してくれるサービスです。

それだけ聞いても、別に便利そうな気がしないのですが、「レシピ」というものがあり、ほかの人がどういう風に使っているのかがわかります。

なんかすごそうですよね。 個人的には、天気予報を見ないので、「雨だったらメールくれる」っていうベタな方法はすごくうれしいです。
■忍者サンドボックス
このブログは忍者ツールズでやっていますが、久しぶりに忍者が新サービスを出したようです。
キャッチフレーズは、以下のとおり。
腐か?腐向けなのか??
それにしては、さわやかな感じのサイトデザインです。

有料版前提らしく、今は体験版を利用できるだけですが、機能は制限されていないようなので、さっそく使ってみました。
作ってみたサイトはこちら↓↓パスワードは「喪」です。
http://mojo.sdbx.jp/喪女のサイト/
残念ながら、絵を描く才能にめぐまれていないので、このブログで使ったしょうもない画像たちがアップされています。
TwitterのフォロワーやFacebookでの友達だけ限定、というロックもかけられるらしい。
へへん。友達いないから、そういう系はひとつもやってないもんね。
管理画面はこうなっている。

閲覧制限がかけられて、あしあとチェックができる、というだけでも腐向け疑惑がわいてくるのですが、極めつけはこちらです。
「法律に抵触する可能性のあるコンテンツは禁止」というふんわりした書き方がされてましたが、まあ要するにOKということらしいです。
そうですね、やっぱり腐向けサービスですね。
気になるサービスを2つ見つけたので、ご紹介してみます。
べ、べつに、バレンタインが嫌だから心を閉ざしてたとか、そんなんじゃないんだからッ!
■ifttt
怠け者のあなたにはぴったりのウェブサービスです。
ifttt は、「if this then that 」の略だそうです。
要するに、「あれをやったらこれをやる」を自動的に解決してくれるサービスです。
それだけ聞いても、別に便利そうな気がしないのですが、「レシピ」というものがあり、ほかの人がどういう風に使っているのかがわかります。
- もし明日雨が降るなら、Gmailにメール送って。
- AmazonのアルバムTOP3にニューアルバムが加わったら、メールして。
- Kindleの無料ブック100に新しいのが加わったら、メールして。
- Twitterで、誰かがあなたについて触れたりRTしたら「ありがとう」って言って。
- 私のツイートを、Googleカレンダーに保存して。
なんかすごそうですよね。 個人的には、天気予報を見ないので、「雨だったらメールくれる」っていうベタな方法はすごくうれしいです。
■忍者サンドボックス
このブログは忍者ツールズでやっていますが、久しぶりに忍者が新サービスを出したようです。
キャッチフレーズは、以下のとおり。
見て欲しいけど、見せる相手を選びたい……そんなニーズに応えます。
アクセス制限・閲覧制限・検索避けはお手の物。あなたが許可した相手だけが、ファイルを閲覧することが可能!おまけにあしあと解析も。
腐か?腐向けなのか??
それにしては、さわやかな感じのサイトデザインです。
有料版前提らしく、今は体験版を利用できるだけですが、機能は制限されていないようなので、さっそく使ってみました。
作ってみたサイトはこちら↓↓パスワードは「喪」です。
http://mojo.sdbx.jp/喪女のサイト/
残念ながら、絵を描く才能にめぐまれていないので、このブログで使ったしょうもない画像たちがアップされています。
TwitterのフォロワーやFacebookでの友達だけ限定、というロックもかけられるらしい。
へへん。友達いないから、そういう系はひとつもやってないもんね。
管理画面はこうなっている。
閲覧制限がかけられて、あしあとチェックができる、というだけでも腐向け疑惑がわいてくるのですが、極めつけはこちらです。
成人向けサイトの運用はOKですか?
「成人向け同人サイト」の運営や画像等のアップロードはOKです。
ただし、18歳未満のユーザーが閲覧しないよう注意書きを記載する等、運用において注意を払ってください。また、これらの条件を満たしている場合でも、法律に抵触する可能性のあるコンテンツのアップロードは禁止です。
「法律に抵触する可能性のあるコンテンツは禁止」というふんわりした書き方がされてましたが、まあ要するにOKということらしいです。
そうですね、やっぱり腐向けサービスですね。
数えられない(実話)
オカルト話が大好きですが、心霊体験含め、そういう出来事に遭遇したことがありません。
今日は、そんな私が体験した奇妙な話を。
学生時代、喫茶店でアルバイトしていました。カフェじゃなくて喫茶店。シュガートーストが400円という法外な値段を取っていました。
社員やオーナーは店にはおらず、ほぼ毎日アルバイトだけでお店がまわっていました。
そのため、閉店の処理もアルバイトの仕事です。
いつもホールとキッチンに1人ずつ、計2人でやっているような小さな喫茶店でした。
ある日、先輩と一緒に閉店の処理をしていました。
先輩は当時大学4回生、22歳か23歳ですね。下っ端だった私はせっせと皿を洗い、先輩はレジ締めをしていました。
カウンターで皿を洗いながら、先輩がレジで今日の売上げを数えるのを、聞くとはなしに聞いていました。
「1、2、3、4・・」
と千円札を数えています。
今日は結構売り上げいったな、忙しかったもんな、なんて思いながらひたすら皿を洗っていました。
ふと、あれ?と思いました。
「1、2、3、4、5、6、8、9、10」
「1、2、3、4、5、6、8、9、10」
ふざけてるのかな、と思いました。仲が良かったので、気づくのがどうか試されてるのかな、と。関西だったので、いわゆるボケというやつだろうか、などと考えていました。でも先輩は真顔で札を数え続けています。
皿を洗う手を止めて、先輩に声をかけました。
「あの、この束、もう1回数えてもらえません?」
「なんでやねん、今、計算中やっちゅうねん」
「まあいいからいいから」
「1、2、3、4、5、6、8、9、10。なんやねん、まじで」
私が怪訝な顔をしているのに先輩も気づきました。
「なんやねん、まーじーで」
「・・・あの、さっきからずっと、7を数えていませんよ?」
二人して、顔を見合わせました。
「もう1回、これ、数えてもらえませんか?」
「1、2、3、4、5、6、8、」
「今!今!7を飛ばしましたよ!飛ばしましたよね?」
先輩が10枚ずつの組にしているセットのひとつを、私が数え直しました。
「1、2、3、4、5、6、7、8、9。ほら、9枚しかありませんよ。」
「ん?ああ、数え間違えたんやろ、それ。」
「1、2、3、4、5、6、7、8、9。ほら、こっちも9枚しかありませんよ。」
「・・・・」
もう一度、一からすべて数え直しました。
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
用心しながら、7を飛ばさないように、数え直しました。
やはり、もともとのセットはすべて9枚ずつになっていました。
家が近所だったので、「なんやったんやろうなあ、さっきの」と先輩もさかんに首を傾げながら、一緒に歩いて帰りました。
その先輩とは、彼が卒業した後会っていないので、今どうしているかは知りません。
あれ以来、数を数えていると、時々無性に不安になります。
寝相診断してみる
厚さ10cmくらいの低反発マットレスを敷き布団代わりにして寝ています。
しかし、最近の寒さでマットレスが低反発どころか、高反発になってます。
寝づらくてしょうがない。
もういい大人なのに、悲しくなるくらい寝相が悪いです。
朝起きて、布団が乱れていなかったことがあるだろうか、いや一度もない。(反語)
ネットで寝相について調べていたら、寝相診断なるものがあるらしいのを発見。
※拾い物画像です。
a.胎児型(41%)
荒っぽくてとっつきにくいけど、実は広くて温かい心を持ってる。
b.丸太型(15%)
社交的でちょっと軽い性格。
c.憧憬型(13%)
オープンな性格っぽいけど、実は疑り深い。
d.兵士型(8%)
保守的、控えめ。
e.落下型(7%)
陽気で愉快な性格。
f.ヒトデ型(5%)
人の話をよく聞く。
対訳は、翻訳ツール使いながらの適当です。
パーセンテージは、出現率みたいです。
うーん、私はc + e ですかね。
陽気で愉快でオープンな性格っぽいけど、実は疑り深い。
ってことですね。わかります。
しかし、これによると、大半の人が広くて温かい心ってことになりますね。
調査対象者の中で出現率が高くなると、より多くの人たちに該当する人格を言葉にしなくてはいけないので、抽象的な人格になってる気がします。
調査対象でcに該当した人たちの性格がどんなだったのか気になるところです。
もしかしたら、c の中に突出して疑り深い性格の人がいただけかもね。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/30)
(03/08)
(02/22)
(02/01)
(01/24)
最古記事
(10/24)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
(10/25)