喪女はアンドロイド執事の夢を見るか?
ブログタイトルと中身には直接的な関係はありません。社会派喪女が、ビジネスニュースからオタクネタまで、つれづれに綴ります。
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.04
[PR]
- 2012.10.30
シェア系サービスまとめ
- 2012.02.22
最近気になるWebサービス(ifttt と 忍者サンドボックス)
- 2011.12.13
au AndroidユーザーがiPhone に移行しない理由
- 2011.12.05
【ブラウザ豆系】複数ブラウザ使用に便利な「Last Pass」
シェア系サービスまとめ
- 2012/10/30 (Tue)
- インターネット |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ずいぶん長らくブログを書くのをさぼっていましたが、久しぶりに書きたいネタがありましたので、更新してみます。
2年くらい前に「Share」という本が出て、IT業界では「時代はシェアだ!」なんてブームが巻き起こりましたが、それも落ち着いて昨今は特にそんな話も聞かなくなりました。
なのですが、どうも最近、いわゆるブームではなく、「物を持つ」「自分で買う」という選択肢に加えて、お金を支払って持ち寄る、みたいな「シェアすること」が身辺で普通に起こってきている気がしています。
■日本でやっているサービス
※TwitterやFacebookなども広義の意味での「シェア」ですが、ここでは「節約する」ことにポイント絞ってみました。だから、一口馬主的なシェア系サービスも除外。
DMMいろいろレンタル
掃除機やトランク、カメラからパーティードレスまで。いろんなものがレンタルできる。
シブカサ
ついつい買ってしまうビニール傘。寄付されたビニール傘をオシャレにリニューアルしてストック。加盟店舗に行くと傘を貸してくれる。お店はお客さんが来るし、お客さんは傘を貸してもらえるし双方ハッピー。
オリックスカーシェア
いわずと知れたカーシェア。日本のカーシェアサービスでは老舗なのかな。
カフォレ
独立系カーシェア会社としては唯一の生き残りか?Bracketが運営。
シェアハウス系
ひつじ不動産
「オシャレオモシロフドウサンメディア」。シェア物件を独自に取材して紹介。紹介手数料ではなくメディアとして掲載料をとっているのか?
ShareMo(シェアモ)
モノとモノをレンタルし合える仕組みとして一世を風靡。出品したものがレンタルされるとRと呼ばれるポイントが貯まり、お気に入りの商品を引き取ることができた。しかし運営上様々なトラブルが巻き起こり2011年1月でサービス終了。
http://ameblo.jp/sun-rise-set/theme-10028835200.html
マママーケット
こちらは中古子供服の売買。レンタルではないのがポイント。
■海外でやっているサービス(日本にはまだ見当たらない系)
taxi^2
タクシー相乗りサービス。
※日本にもタクトモ があるけど、いまいち流行ってないしなあ。
Free Moving Boxes PtoP
Used Cardboard Boxes BtoC
リユースダンボール販売サービス。
zimride
自家用車相乗りサービス。
※日本の「のってこ」はこのサービスを真似している。しかしサイトが似すぎ。
getable ※元サービス名:Rentcycle
個人間レンタルではなく、小さなショップをひっくるめてポータル化したサイト。
何かをレンタルしてくれる店舗をまとめて、決済できるようにするって意味ではある意味レンタル業界のAmazon&楽天的存在か。
最近気になるWebサービス(ifttt と 忍者サンドボックス)
- 2012/02/22 (Wed)
- インターネット |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
気になるサービスを2つ見つけたので、ご紹介してみます。
べ、べつに、バレンタインが嫌だから心を閉ざしてたとか、そんなんじゃないんだからッ!
■ifttt
怠け者のあなたにはぴったりのウェブサービスです。
ifttt は、「if this then that 」の略だそうです。
要するに、「あれをやったらこれをやる」を自動的に解決してくれるサービスです。
それだけ聞いても、別に便利そうな気がしないのですが、「レシピ」というものがあり、ほかの人がどういう風に使っているのかがわかります。
- もし明日雨が降るなら、Gmailにメール送って。
- AmazonのアルバムTOP3にニューアルバムが加わったら、メールして。
- Kindleの無料ブック100に新しいのが加わったら、メールして。
- Twitterで、誰かがあなたについて触れたりRTしたら「ありがとう」って言って。
- 私のツイートを、Googleカレンダーに保存して。
なんかすごそうですよね。 個人的には、天気予報を見ないので、「雨だったらメールくれる」っていうベタな方法はすごくうれしいです。
■忍者サンドボックス
このブログは忍者ツールズでやっていますが、久しぶりに忍者が新サービスを出したようです。
キャッチフレーズは、以下のとおり。
見て欲しいけど、見せる相手を選びたい……そんなニーズに応えます。
アクセス制限・閲覧制限・検索避けはお手の物。あなたが許可した相手だけが、ファイルを閲覧することが可能!おまけにあしあと解析も。
腐か?腐向けなのか??
それにしては、さわやかな感じのサイトデザインです。
有料版前提らしく、今は体験版を利用できるだけですが、機能は制限されていないようなので、さっそく使ってみました。
作ってみたサイトはこちら↓↓パスワードは「喪」です。
http://mojo.sdbx.jp/喪女のサイト/
残念ながら、絵を描く才能にめぐまれていないので、このブログで使ったしょうもない画像たちがアップされています。
TwitterのフォロワーやFacebookでの友達だけ限定、というロックもかけられるらしい。
へへん。友達いないから、そういう系はひとつもやってないもんね。
管理画面はこうなっている。
閲覧制限がかけられて、あしあとチェックができる、というだけでも腐向け疑惑がわいてくるのですが、極めつけはこちらです。
成人向けサイトの運用はOKですか?
「成人向け同人サイト」の運営や画像等のアップロードはOKです。
ただし、18歳未満のユーザーが閲覧しないよう注意書きを記載する等、運用において注意を払ってください。また、これらの条件を満たしている場合でも、法律に抵触する可能性のあるコンテンツのアップロードは禁止です。
「法律に抵触する可能性のあるコンテンツは禁止」というふんわりした書き方がされてましたが、まあ要するにOKということらしいです。
そうですね、やっぱり腐向けサービスですね。
au AndroidユーザーがiPhone に移行しない理由
すみません、なんか釣りタイトルつけてしまいました。
10年来のauユーザーです。セルラーの頃からau使ってます。
苦しい時も悲しい時も、浮気することなくauユーザーでやってきました。
ただし、自宅の愛用PCはiMacです。
apple大好きです。
まさか、auへの愛とappleへの愛を天秤にはかられる時がくるとは思っていませんでした。
忘れもしない今年の3月11日、大震災が発生したときに、手持ちのau携帯がなんの役にも立たなかったのについカッとなってしまい、Androidに買い換えました。IS05です。
悪名高いIS04と違って、なかなか良い子です。
便利に使わせて頂いております。
甘い蜜月を送っていたと言っても過言ではないでしょう。
しかしそんな蜜月を半年ほど送っていた10月下旬に、「auからiPhone4S発売!」のニュースが駆け抜けました。迷いに迷いました・・。IS05には大きな不満はないけど、iPhoneのあのヌルヌル動く感じは、Androidでは出せないんだよ・・・。
ですが、私にとってはau AndroidからiPhoneに移行するにあたっては、大きな障壁があります。
iPhone は、おサイフケータイが使えない のです。ショック!!
※画像はイメージです。
SuicaアプリとEdyアプリを愛用しつつ、コンビニの支払いはEdyで済ませてセコセコポイントを貯めている身には、これはツラい・・・ツラすぎる・・・。
iPhone5にはapple版おサイフケータイ機能が搭載されるという噂もあるにはあるのですが、どうだかねえ。仮に導入されるとしても、Suicaなんて日本国内のドメスティックな機能は使えないだろうしなあ。
新「iPhone 5」、アップル版「おサイフケータイ」機能を搭載か
アップルの次世代iPhone、「iPhone 5」には、アップル版の「おサイフケータイ」機能が搭載される可能性があるという。アナリストが語った。
近距離通信無線(NFC)の技術発展によって、アップルのオンラインサービス「iTunes」のアカウントを通して、小売店の店頭などで買い物の決済が出来るようになるという。
アナリストらは当初、アップル版のおサイフケータイ機能が、現在発売されている最新のiPhone、「iPhone 4S」に搭載されると予想していた。しかし第4世代移動通信システム(4G)のように、同技術もアップルの採用基準を満たさなかったようだ。
しかしDigiTimesによると、台湾メーカーらは、アップルも他のメーカーと同じく2012年発売の携帯端末に同技術を取り入れる意向だという。つまり、「iPhone 5」にはアップル版のおサイフケータイ機能が搭載される可能性がある。
そんなわけで、林檎への愛はあふれつつも、当面はiPhoneへは乗り換えない予定です。たぶん・・。
【ブラウザ豆系】複数ブラウザ使用に便利な「Last Pass」
どうも移り気な性格のせいで、昔からブラウザを複数使う癖が抜けません。
いつも使っているブラウザを使用頻度の順にあげてみると、こんな感じです。
- FireFOX
- Google Chrome
- Safari
- Sleipnir 3
- Internet Explorer 8
他の人のブログを閲覧するときは、ブラウザA、自分のブログを書くときはブラウザB、ネットショッピングをするときはブラウザC、と分けてます。(使い分けていることに深い意味はない。)
ただ、こうやってブラウザを使い分けていると、面倒なことがあります。
ID、PASS情報を毎回入力しないといけない のです。
あーめんどくせめんどくせ。
とても前時代的な管理手法として、テキストにコピペしておく、という方法を取っていましたが、いい加減いやになったときに見つけたのがこのツールです。
LastPass
Last Passの良いところ。
■ブラウザをまたいで使用できる。
FireFOXならFireFOX、IEならIEでブラウザが勝手にID・PASSを記憶してくれるケースも多いですが、これはcookieを削除してしまうと、すっかり消えてなくなってしまいます。
何かの必要に駆られてcookieを削除してみたら、あのサイトもこのサイトも、ログインIDがわかんなくなっちゃった、そんなことありませんでしょうか。
LastPassは、LastPassのサービスにログインするID・PASSさえ忘れなければ、情報を保持しておいて、どのブラウザを使っているときにもそっと助けてくれます。
FireFOXを使っているときも、そっと右上に・・・
GoogleChromeを使っているときも、そっと右上に・・・
Internet Explorerを通っているときも、そっと右上に・・・
いざ、パスワード入力欄が出てきたら、「ダッシュで入力しておきました!」と目を輝かせて戻ってきてくれる、そんなよい子です。おまけに、設定によってはあなたが「ログイン」ボタンを押す必要さえありません。ただ、そのページを開きさえすれば、IDを入力する、PASSを入力する、ログインする、までの一連の動作をすべてLast Passがやってくれます。
■1サイトで複数のID・PASSを管理することも可能。
ひとつのサービスで複数のアカウントを持っている場合、別のアカウントでログインしたいのに毎度毎度、ブラウザが記憶しているID・PASSでログインしてしまう、なんてことありませんでしょうか。
LastPassさんであれば、そのあたりもうまいことやってくれます。
「あら、このサイトは複数アカウント持っているみたいよ・・・。どのIDで入力するのかしら・・・。」と確認してくれます。
■勝手にパスワード作ってくれたりもする。
人間の記憶力には限りがあるもので、毎回毎回、「6文字以上15文字以内でアルファベットが3文字以上」のものが思いつくかというとそうでもありません。少なくとも私は思いつきません。
そんなとき、このLastPassちゃんは、勝手にパスワードを作ってくれたりもします。
「アナタは自由にすればいい、あとのことは私がすべて片付けておきます」というわけです。けなげです。
■日本語で使用できる。
海外サービスなので、英語がデフォルトです。
ですが、このLastPassたん、バイリンガルです。日本語を選択して日本語で使用することもできます。やだなんて子ッ・・・将来がおそろしいわッ・・・。
日本語でも使える、と言われると、ぐいっとハードルがさがります。身近なアイドルってやつですね。
しかし、このLastPassにも1個だけ難点がありまして、2011年5月頃、ハッキングの被害にあったことがありました。
パスワード情報を全てオンライン上に預けることになりますので、それなりにちょっぴり用心は必要です。通販ショッピング用に、銀行口座を登録しておくこともできるのですが、それは避けておくとか、オンラインバンクのID・PASSは登録しないとかね。
しかし、それを除けば非常に便利なツールです。
複数ブラウザユーザーさんは、ぜひお試しください!
- | HOME |