喪女はアンドロイド執事の夢を見るか?
ブログタイトルと中身には直接的な関係はありません。社会派喪女が、ビジネスニュースからオタクネタまで、つれづれに綴ります。
お正月と言えばスルメだよね
お正月と言えば、昨年はGROUPONのおせち騒動が印象的でした。実家にも帰らなかったので、PCの前でおせち祭りを眺めながらニヤニヤしていたのはいい思い出です。
実家が遠いので、新幹線で往復してドタバタする年末年始が目に見えていますが、実家のお雑煮はかなりイケてると個人的に思っています。
正月に知り合いの家にお邪魔すると、各家庭ごとのお雑煮が味わえてオツなものですが、やはり生まれ育った味にはかないません。
喪女的には、お正月はするめ です。
喪女の育った地域では、お雑煮はスルメだしでつくります。
作り方
・スルメを5mmほどの太さで小さくチョキチョキ切ります。
・昆布を同じサイズにチョキチョキ切ります。
・酒、しょうゆ、塩 あたりで味付けします。
・カブを入れて煮込みます。
・餅を投入します。
・三つ葉を飾ります。
はさみでチョキチョキするのですが、ここで手が痛くなるのは必至です。
しょうゆで味付けをするので、たまにお雑煮がどす黒くなったりします。
具もカブしか入らないので、見栄えはかなりイマイチです。写真に残すのもはばかられます。
しかし、だしを吸ってプヨンとなったスルメが異常においしいです。
鏡餅にも、スルメを飾りますよね。
ゲン担ぎらしいですが、餅と餅の間にスルメが挟まっている図って、なかなかシュールですよね。子供心に「なんかシュール。プゲラ」と思ってました。
お正月には、またスルメを食べて顎を鍛えてきます。
全国お雑煮レシピ がなかなかおもしろいです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/30)
(03/08)
(02/22)
(02/01)
(01/24)
最古記事
(10/24)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
(10/25)
この記事へのコメント