喪女はアンドロイド執事の夢を見るか?
ブログタイトルと中身には直接的な関係はありません。社会派喪女が、ビジネスニュースからオタクネタまで、つれづれに綴ります。
大寒波でホワイトクリスマスか!?
12月23日(金)頃から、日本の上空にはこの冬一番の非常に強い寒気が流れ込みます。
この影響で、23日(金)から27日(火)頃にかけて、
日本付近は強い冬型の気圧配置が続く見込みです。
クリスマス頃に強い寒気が流れ込むのは昨年に続き2年連続となりますが、
今年は27日頃まで冬型の気圧配置が続くことが特徴で、
記録的な大雪となる可能性があります。(→コチラ)
記録的な大雪となる可能性があります。
記録的な大雪となる可能性があります。
それはつまりホワイトクリスマスってことです。
なんということでしょう。
今年のクリスマスは、三連休であるというだけでなく、さらにホワイトクリスマスなのです。
テレビをつければ、サンタの格好をしたお天気おねえさんが、
「今年は、ホワイトクリスマスになりましたね!」と言っている姿が目に浮かびます。
もう十分浮かんだので、この三連休はテレビはつけずに過ごそうと思っています。
一歩町に出れば、赤と緑に彩られたイルミネーションが目に浮かびます。
もう十分浮かんだので、この三連休は山にこもろうと思っています。
いつからだろう、25日の朝に起きて、枕元を探さなくなったのは。
いつからだろう、クリスマスという単語を聞いて、ワクワクしなくなったのは。
そんな汚れた心の大人たちに、有名なこの記事を送ります。
8歳の女の子が、新聞社に「サンタクロースっているの?みんながいないって言うんだけど。」という質問を送った手紙と、その回答の抜粋です。 → wiki
Dear Editor:
I am 8 years old and Some of my little friends
say there is no Santa Claus.
Papa says "If you see it in The Sun it's so"
Please tell me the truth, is there a Santa Claus?
Virginia O'Hallon
115 Wese 95th Street
(略)
Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus.
He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy.
Alas! how dreary would be the world if there were no Santa Claus. It would be as dreary as if there were no VIRGINIAS.
There would be no childlike faith then, no poetry, no romance to make tolerable this existence. We should have no enjoyment, except in sense and sight. The eternal light with which childhood fills the world would be extinguished.
(略)
個人的には、太字部分の「サンタがいない世界なんて、君がいない世界と同じくらいつまんないよ。」という部分が好きです。
繰り返し読んで、心をクリアにしてクリスマスを迎えましょう。
心頭滅却!!
【金正日死亡】葬式で泣きわめくのは礼儀なわけで
- 2011/12/20 (Tue)
- 時事・評論・ニュース |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
うちの弟が、「独裁政治なのに、死んだらあんなに泣かれるって、金正日は北朝鮮ではそんなに尊敬されてるの?」などとアホなことをぬかしていました。
葬式で泣きわめくのは、朝鮮半島では礼儀なわけで。
韓国では葬式には「泣き屋」と呼ばれる人たちがいるらしいです。
もちろん、お金をもらって泣くわけです。
ストレートな感情表現をよしとする文化って、日本にはないので奇異に映りますね。
国民としては、この状況でテレビカメラ向けられたら、泣かなきゃしょうがないでしょう。
一世一代の泣き所ですよ、まじで。
どことなく作り物っぽさというか、嘘っぽさというか、演技臭さが匂うのはそのためです。
au AndroidユーザーがiPhone に移行しない理由
すみません、なんか釣りタイトルつけてしまいました。
10年来のauユーザーです。セルラーの頃からau使ってます。
苦しい時も悲しい時も、浮気することなくauユーザーでやってきました。
ただし、自宅の愛用PCはiMacです。
apple大好きです。
まさか、auへの愛とappleへの愛を天秤にはかられる時がくるとは思っていませんでした。
忘れもしない今年の3月11日、大震災が発生したときに、手持ちのau携帯がなんの役にも立たなかったのについカッとなってしまい、Androidに買い換えました。IS05です。
悪名高いIS04と違って、なかなか良い子です。
便利に使わせて頂いております。
甘い蜜月を送っていたと言っても過言ではないでしょう。
しかしそんな蜜月を半年ほど送っていた10月下旬に、「auからiPhone4S発売!」のニュースが駆け抜けました。迷いに迷いました・・。IS05には大きな不満はないけど、iPhoneのあのヌルヌル動く感じは、Androidでは出せないんだよ・・・。
ですが、私にとってはau AndroidからiPhoneに移行するにあたっては、大きな障壁があります。
iPhone は、おサイフケータイが使えない のです。ショック!!
※画像はイメージです。
SuicaアプリとEdyアプリを愛用しつつ、コンビニの支払いはEdyで済ませてセコセコポイントを貯めている身には、これはツラい・・・ツラすぎる・・・。
iPhone5にはapple版おサイフケータイ機能が搭載されるという噂もあるにはあるのですが、どうだかねえ。仮に導入されるとしても、Suicaなんて日本国内のドメスティックな機能は使えないだろうしなあ。
新「iPhone 5」、アップル版「おサイフケータイ」機能を搭載か
アップルの次世代iPhone、「iPhone 5」には、アップル版の「おサイフケータイ」機能が搭載される可能性があるという。アナリストが語った。
近距離通信無線(NFC)の技術発展によって、アップルのオンラインサービス「iTunes」のアカウントを通して、小売店の店頭などで買い物の決済が出来るようになるという。
アナリストらは当初、アップル版のおサイフケータイ機能が、現在発売されている最新のiPhone、「iPhone 4S」に搭載されると予想していた。しかし第4世代移動通信システム(4G)のように、同技術もアップルの採用基準を満たさなかったようだ。
しかしDigiTimesによると、台湾メーカーらは、アップルも他のメーカーと同じく2012年発売の携帯端末に同技術を取り入れる意向だという。つまり、「iPhone 5」にはアップル版のおサイフケータイ機能が搭載される可能性がある。
そんなわけで、林檎への愛はあふれつつも、当面はiPhoneへは乗り換えない予定です。たぶん・・。
【ブラウザ豆系】複数ブラウザ使用に便利な「Last Pass」
どうも移り気な性格のせいで、昔からブラウザを複数使う癖が抜けません。
いつも使っているブラウザを使用頻度の順にあげてみると、こんな感じです。
- FireFOX
- Google Chrome
- Safari
- Sleipnir 3
- Internet Explorer 8
他の人のブログを閲覧するときは、ブラウザA、自分のブログを書くときはブラウザB、ネットショッピングをするときはブラウザC、と分けてます。(使い分けていることに深い意味はない。)
ただ、こうやってブラウザを使い分けていると、面倒なことがあります。
ID、PASS情報を毎回入力しないといけない のです。
あーめんどくせめんどくせ。
とても前時代的な管理手法として、テキストにコピペしておく、という方法を取っていましたが、いい加減いやになったときに見つけたのがこのツールです。
LastPass
Last Passの良いところ。
■ブラウザをまたいで使用できる。
FireFOXならFireFOX、IEならIEでブラウザが勝手にID・PASSを記憶してくれるケースも多いですが、これはcookieを削除してしまうと、すっかり消えてなくなってしまいます。
何かの必要に駆られてcookieを削除してみたら、あのサイトもこのサイトも、ログインIDがわかんなくなっちゃった、そんなことありませんでしょうか。
LastPassは、LastPassのサービスにログインするID・PASSさえ忘れなければ、情報を保持しておいて、どのブラウザを使っているときにもそっと助けてくれます。
FireFOXを使っているときも、そっと右上に・・・
GoogleChromeを使っているときも、そっと右上に・・・
Internet Explorerを通っているときも、そっと右上に・・・
いざ、パスワード入力欄が出てきたら、「ダッシュで入力しておきました!」と目を輝かせて戻ってきてくれる、そんなよい子です。おまけに、設定によってはあなたが「ログイン」ボタンを押す必要さえありません。ただ、そのページを開きさえすれば、IDを入力する、PASSを入力する、ログインする、までの一連の動作をすべてLast Passがやってくれます。
■1サイトで複数のID・PASSを管理することも可能。
ひとつのサービスで複数のアカウントを持っている場合、別のアカウントでログインしたいのに毎度毎度、ブラウザが記憶しているID・PASSでログインしてしまう、なんてことありませんでしょうか。
LastPassさんであれば、そのあたりもうまいことやってくれます。
「あら、このサイトは複数アカウント持っているみたいよ・・・。どのIDで入力するのかしら・・・。」と確認してくれます。
■勝手にパスワード作ってくれたりもする。
人間の記憶力には限りがあるもので、毎回毎回、「6文字以上15文字以内でアルファベットが3文字以上」のものが思いつくかというとそうでもありません。少なくとも私は思いつきません。
そんなとき、このLastPassちゃんは、勝手にパスワードを作ってくれたりもします。
「アナタは自由にすればいい、あとのことは私がすべて片付けておきます」というわけです。けなげです。
■日本語で使用できる。
海外サービスなので、英語がデフォルトです。
ですが、このLastPassたん、バイリンガルです。日本語を選択して日本語で使用することもできます。やだなんて子ッ・・・将来がおそろしいわッ・・・。
日本語でも使える、と言われると、ぐいっとハードルがさがります。身近なアイドルってやつですね。
しかし、このLastPassにも1個だけ難点がありまして、2011年5月頃、ハッキングの被害にあったことがありました。
パスワード情報を全てオンライン上に預けることになりますので、それなりにちょっぴり用心は必要です。通販ショッピング用に、銀行口座を登録しておくこともできるのですが、それは避けておくとか、オンラインバンクのID・PASSは登録しないとかね。
しかし、それを除けば非常に便利なツールです。
複数ブラウザユーザーさんは、ぜひお試しください!
北海道土産と言えば・・ROYCE’ポテチチョコ
北海道土産と言えば、ROYCE’のポテトチップチョコレートか、前回ご紹介した明日世界が滅びるなら食べたいアレです。
しかし、マルセイバターサンドは、スーパーの地方で大量に平積みされることもあったりして意外と手に入りやすい。
しかし、ROYCE’のポテトチップチョコレートは、バレンタイン時期か北海道展か通販で購入するかしないと手に入らない。道民以外にとっては非常に希少なおやつだと思う。
ポテトチップにチョコレートをかけるなんてッ…悪魔の所業だッ…!!
こういうポテチはいくつか種類がありますが、ROYCE’ポテチチョコのいいところはチョココーティングが片面だけなところ。くどくない。
最初は甘く、そのあとじんわりとしょっぱさが広がってくる。甘さが懐かしくてもう1枚、、、しょっぱさが懐かしくてもう1枚、、、箱を開けたが最後、食べ終わるまでむさぼり食ってしまう。
おいしく頂くコツは、
決してカロリーを気にしないこと。
牛乳飲みながら食べてもおいしいし、あとウィスキー飲みながら食べてもイケます。
我慢できなくなったアナタは、コチラへどうぞ。
※ROYCE’のまわしものではありません。
北海道土産としてここまでプッシュしておいてなんですが、実は去年まで、ROYCE’ って、どこのブランドかなー、フランスかなー?とか思ってました。そして北海道には行ったことないので、毎年バレンタイン時期に数箱買い占めています。